Life as a Journey by Hideki HASEGAWA, ROCKESTA INC.

#プロフェッショナルCIO #デジタルトランスフォーメーション #リテイル #フード #テクノロジー #キャンプ #ハーレー

Life as a Journey by Hideki HASEGAWA, ROCKESTA INC.

#プロフェッショナルCIO #デジタルトランスフォーメーション #リテイル #フード #テクノロジー #キャンプ #ハーレー

    記事一覧

    51歳の老後の心配

    私51歳です。そろそろ老後の資金のこととか、現実味のものとなっており、計算をしてみました。やったことを記載しますので、まあ、30代の方は、ふーんと現実味がないと思い…

    アクセンチュア出身者のシリーズに載りました(日経XTREND)

    日経クロストレンドのアクセンチュアファミリー(昔は、こういうのアクセンチュアマフィアとか言ったけど、時代ですね)の記事です。 途中から有料となっていますが、よろ…

    デジタル・経営者対談のYouTube始めました

    今まで、IT酒場放浪記は、ブログとして、小売業の経営者・CIO、ベンチャー企業の経営者、マーケターなど対談させていただきました。 これからは、YouTubeとブログ記事(IT…

    90%オフプロジェクト(その1)

    「90%オフプロジェクト」 今までのSIでやってきた費用・スケジュールの十分の一でやるというものです。 例えば、企業でECをやっていかなきゃ、となった時に、お抱えベンダ…

    企業は、コミュニケーションインフラの整備をせよ

    DXのインタビューが掲載されました

    ぜひ、ご一読を

    コープさっぽろDX奮闘記(動画)

    ビジネス+ITでのコープさっぽろのDX奮闘記の動画です。 綺麗事ではない3000億企業規模で実現しているDXの事例を紹介しています。

    CIOとして赴任してやること(その二)

    前回のCIO赴任してやること(その一)の続き 前回は、まず、インフラを整備せよ(インターネットテクノロジーにせよ)、と、その内容を記載した。 で、インフラ(ネット…

    CIOとして、赴任したときにやることは何か(その一)

    CIOとして赴任し、まずやること ・システムの費用(取引先別、勘定科目別、システム別など)の理解 ・システム一覧とその概要の理解 ・ネットワーク概要 ・セキュリティー…

    プロフェッショナルCIO/CDOの記事

    プロフェッショナルCIO/CDOの記事がありました。木村さんの極限正論シリーズです。木村さんは、IT界隈のかたから、現場も知らないくせにいろいろ言いやがって、と揶揄され…

    経産省のキャッシュレス委員会の資料展開するね

    経産省で、キャッシュレスにかかる委員会での成果物を展開します。経産省のHPのリンクではうまく表示できませんしたので、こちらから。

    コープさっぽろがDXで目指すもの

    コープさっぽろに、続々と仲間がジョインです。DXの教科書になるような推進をしていきますーよ。

    NEWS PICKSに「テレワークの壁」として取材いただきました

    内容は、「契約書の電子化」「領収書の電子化を超えて、領収書なしで経費精算をする」という題材です。

    コロナ

    日経トレンドマーケティングに記事が掲載されました。 色々とコロナでリモートワークが変わる、とかありますが、一番確実に変わるのは、「ビジネスセミナーがオンライン化…

    日本ではトライアルが現時点で最高の店舗テクノロジー活用の小売業

    IT酒場放浪紀ってのをやっているんですけども、これは、「現場取材」「酒場インタビュー」の2本だてを記事化したものです。 私が印象に残っているのは、売り場を案内しれ…

    新しい働き方(取材受けました)

    新しい働き方、デジタルトランスフォーメーションなどなどですー

    51歳の老後の心配

    51歳の老後の心配

    私51歳です。そろそろ老後の資金のこととか、現実味のものとなっており、計算をしてみました。やったことを記載しますので、まあ、30代の方は、ふーんと現実味がないと思いますが、是非、40歳以上の方は、自分ごととして参考になれば、と思います。

    昭和な考え方なんだよな俺らって「老後のための貯金」「定期預金」「年金」「退職金」あたりで、老後を生きているという考えだんだよな。親からも、「貯金せなあかんで」と

    もっとみる
    アクセンチュア出身者のシリーズに載りました(日経XTREND)

    アクセンチュア出身者のシリーズに載りました(日経XTREND)

    日経クロストレンドのアクセンチュアファミリー(昔は、こういうのアクセンチュアマフィアとか言ったけど、時代ですね)の記事です。
    途中から有料となっていますが、よろしければ、どうぞ〜

    デジタル・経営者対談のYouTube始めました

    デジタル・経営者対談のYouTube始めました

    今まで、IT酒場放浪記は、ブログとして、小売業の経営者・CIO、ベンチャー企業の経営者、マーケターなど対談させていただきました。

    これからは、YouTubeとブログ記事(IT Media)にて、制作配信をしていきます。

    初回は、日清食品ホールディングス初代CIOの喜多羅さんです。これからも、配信していきますので、ぜひ「チャンネル登録」をお願いします

    90%オフプロジェクト(その1)

    90%オフプロジェクト(その1)

    「90%オフプロジェクト」
    今までのSIでやってきた費用・スケジュールの十分の一でやるというものです。
    例えば、企業でECをやっていかなきゃ、となった時に、お抱えベンダーに相談して、数千万の見積もりで発注するといった風景は当たり前(売上高数百億円以上の企業はそうでしょう)

    車輪の再発明はしない

    私は、これに徹底的にフォーカスして活動しているんですが、そんな中、コープさっぽろで、10分でECを立

    もっとみる
    コープさっぽろDX奮闘記(動画)

    コープさっぽろDX奮闘記(動画)

    ビジネス+ITでのコープさっぽろのDX奮闘記の動画です。

    綺麗事ではない3000億企業規模で実現しているDXの事例を紹介しています。

    CIOとして赴任してやること(その二)

    CIOとして赴任してやること(その二)

    前回のCIO赴任してやること(その一)の続き

    前回は、まず、インフラを整備せよ(インターネットテクノロジーにせよ)、と、その内容を記載した。

    で、インフラ(ネットワーク、PC、サーバ、データセンター、セキュリティなど)を整備した後は、アプリケーションとなるはずであるが、ところが、それは、前時代的な進め方だ。

    説明していこう。

    ほとどのみなさんは、「インフラ」「業務アプリケーション」に2つと

    もっとみる
    CIOとして、赴任したときにやることは何か(その一)

    CIOとして、赴任したときにやることは何か(その一)

    CIOとして赴任し、まずやること

    ・システムの費用(取引先別、勘定科目別、システム別など)の理解
    ・システム一覧とその概要の理解
    ・ネットワーク概要
    ・セキュリティー概要
    ・デバイス(PC、サーバ)概要
    ・事業の主軸
    ・業務課題
    ・組織図とキーパーソン

    どこから始めるか、何から手をつけるのか
    ・インフラからやる
    ・インフラを適当にして、業務アプリで効果があるところだけやっていく人がいる。短期的

    もっとみる
    プロフェッショナルCIO/CDOの記事

    プロフェッショナルCIO/CDOの記事

    プロフェッショナルCIO/CDOの記事がありました。木村さんの極限正論シリーズです。木村さんは、IT界隈のかたから、現場も知らないくせにいろいろ言いやがって、と揶揄されることもありますが。私は、木村さんの言っていることはは、まさしく、極限正論と思い支持しています。

    経産省のキャッシュレス委員会の資料展開するね

    経産省のキャッシュレス委員会の資料展開するね

    経産省で、キャッシュレスにかかる委員会での成果物を展開します。経産省のHPのリンクではうまく表示できませんしたので、こちらから。

    コープさっぽろがDXで目指すもの

    コープさっぽろがDXで目指すもの

    コープさっぽろに、続々と仲間がジョインです。DXの教科書になるような推進をしていきますーよ。

    コロナ

    コロナ

    日経トレンドマーケティングに記事が掲載されました。

    色々とコロナでリモートワークが変わる、とかありますが、一番確実に変わるのは、「ビジネスセミナーがオンライン化する」だと思います。あれこそ、現地の大箱ルームにいく必要がない。

    日本ではトライアルが現時点で最高の店舗テクノロジー活用の小売業

    日本ではトライアルが現時点で最高の店舗テクノロジー活用の小売業

    IT酒場放浪紀ってのをやっているんですけども、これは、「現場取材」「酒場インタビュー」の2本だてを記事化したものです。

    私が印象に残っているのは、売り場を案内しれくれた現場の責任者である内山店長の意識の向け方です。「ロスをなくすために、値引きシールをタイミングよく貼る」のではなく、在庫コントロールにテクノロジーを活用しロスの課題を解決することが基本です。という考え方です。内山さんは新卒でトライア

    もっとみる
    新しい働き方(取材受けました)

    新しい働き方(取材受けました)

    新しい働き方、デジタルトランスフォーメーションなどなどですー